どうぶつのシアワセを一番に

オンライン
予約
すいれん
ショップ
オンライン
相談
LINE
042-
349-2777
お問い合わせ
うさぎホテル
求人情報
Instagram
うさぎのお話

うさぎの三大疾病「不正咬合」とは?

うさぎの歯並びの異常、不正咬合に注意!

「最近、うちのうさぎがよだれを垂らすことが増え、ペレットを食べるスピードが遅くなった。でも元気だから大丈夫?」

こんな症状が見られたら、すぐに動物病院を受診してください! うさぎの不正咬合(歯並びの異常)の可能性があります。

うさぎの三大疾病とは?

うさぎには特に注意すべき三大疾病があります。

  1. 不正咬合(歯並びの異常)
  2. 子宮疾患(特にメスで発生率が高い)
  3. 消化管うっ滞(急変の可能性あり)

今回は、「不正咬合」について詳しく解説します。

不正咬合とは?

うさぎの歯は一生伸び続けるため、噛み合わせがずれるとどんどん悪化してしまいます。 不正咬合には、大きく分けて切歯(前歯)の異常臼歯(奥歯)の異常があります。

不正咬合の症状

うさぎは痛みを隠す動物なので、飼い主が気づきにくいことが多いですが、次のような症状が見られたら注意してください。

  • 食欲がありそうなのに、残す
  • ペレットは食べるが牧草を食べなくなる(逆もあり)
  • よだれが多い
  • 歯ぎしりをする(痛みのサイン)
  • 涙が多く出る、目やにが増える
  • くしゃみ、鼻水が出る
  • 顔にしこり(膿瘍)ができる
  • 片方の目が飛び出してくる(眼球突出)

これらの症状のいずれかが見られたら、不正咬合の可能性大!


不正咬合の種類と原因

1. 先天性(生まれつき)

  • 生後2〜3ヶ月頃に発見されることが多い
  • 切歯(前歯)の不正咬合から始まり、進行すると臼歯にも影響
  • 矯正や手術で改善できる可能性はほぼ皆無

2. 後天性(成長後に発生)

  • 3〜4歳以降に発症しやすい
  • 臼歯(奥歯)の不正咬合から始まり、進行すると切歯にも影響
  • 一度発症すると完治は難しく、生涯治療が必要

不正咬合の2つのタイプ

臼歯棘化(奥歯が尖る)

  • 牧草を食べにくくなる
  • 歯が舌や頬に刺さり、口内炎を引き起こす
  • 食欲はあるのに痩せる
  • 歯ぎしりやよだれが増える

歯根過長(歯の根が伸びる)

  • 眼や鼻に影響しやすい
  • 涙が多くなる、目やにが増える
  • くしゃみ、鼻水が出る
  • 顔にしこり(膿瘍)ができる

治療と予防

治療方法

  • 臼歯棘化 → 尖った部分を削る(麻酔下処置が一般的)(無麻酔でも可能な場合もある)
  • 歯根過長 → 対症療法(根本的な治療は難しい)
  • 切歯の不正咬合 → 定期的にカット(1ヶ月に1回程度)(ニッパでのカットは禁忌)

不正咬合の予防について

うさぎの健康な歯を守るために、一番大切なのは 「牧草をしっかり食べてもらうこと」 です! 🐰🌿

主食はチモシーなどの繊維質の多い牧草を!

→ 牧草をよく噛むことで、自然と歯が削れ、健康な歯並びを維持できます。

▼当院のおすすめはこちら

<やみつきむしゃむしゃソフトヘイBar>

商品はこちら:https://suiren-shop.com/products/%E3%82%84%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%82%80%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%80%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%98%E3%82%A4bar

<かじがじフェンスS>

商品はこちら:https://suiren-shop.com/products/%E3%81%8C%E3%81%98%E3%81%8C%E3%81%98%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B9s

ペレットの硬さはあまり関係ありません

→ ハードタイプ・ソフトタイプどちらを選んでも、不正咬合の予防には大きな差はありません。大切なのは、ペレットよりも牧草をしっかり食べることです。

かじり木や牧草が歯の健康に効果的

→ かじり木だけでは不正咬合の予防には不十分。しっかり咀嚼できる牧草を中心にしましょう。

定期的な健康診断が安心につながります

1歳未満と3歳以上の子は特に注意! 早期発見・早期治療が、うさぎの負担を減らします。

「最近、牧草を食べる量が減ったかも?」と感じたら、迷わずご相談くださいね。

小さな変化に気づくことが、うさぎの健康を守る第一歩です!🐰💛

まとめ:早期発見・予防がカギ!

不正咬合は放置すると悪化し、治療が長期化します。特に、食欲はあるのに痩せてきた、よだれが多い、涙や鼻水が出るといった症状が見られたら、すぐに動物病院で診察を受けましょう!

うさぎの健康のために、日々の観察と適切な食事管理を心がけてください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 鳴き声を分析 ネコ語を翻訳するAIアプリ

  2. なぜ犬は飼い主さんに似る?研究結果

  3. うさぎの三大疾病「不正咬合」とは?

PAGE TOP